• ホーム
  • サイトマップ
  • お問合せ
  • クロス職人とは
  • 道具
  • 材料
  • 技術
クロス職人とは

クロス貼り工事の流れ

2021年8月12日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
クロス屋さんの仕事の流れを大まかに説明します。 単純にクロスを貼るだけがクロス屋さんの仕事ではないのです。 見習い君 クロス屋さんはクロス(壁紙)を貼る職人さんってこ …
クロス職人とは

クロス職人とは

2021年6月11日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
こんにちは。内装業歴27年のやまさんです。 職人不足に悩む内装業界ですが、若い職人を育てたい思いを抱いてこのブログを立ち上げました。 何も知らず弟子入りした若いのに1 …
  • 1
  • 2
  • 3
のり自動撹拌機アイキャッチ 道具

早く使えば元が取れる!クロスのり自動カクハン機

2023年1月22日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
自動壁紙のり付機とセットで使うと作業効率がグンと上がる「のり自動攪拌機」。 これが便利! 親方 のりを攪拌するのにかけ …
ドライウォールサンダー 道具

クロス屋を救う?ドライウォールサンダーを使ってみた感想

2022年12月24日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
クロス職人の現場での悩みの1つが「パテの粉をかぶる」ことではないでしょうか? パテを削る作業時に発生する細かいパテ粉は吸い込んだら身 …
道具

クロス職人が自動糊付け機を使うメリット

2022年10月1日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
クロス屋さんの道具で一番高価で重要なのがのり付け機。 のり付け機は大きく分けると2種類、手動と自動のものがあります。 見習い君 昔から使われているのは手動のり付け機で …
道具

クロス職人に必要な投光器

2022年9月18日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
新築物件でクロス職人が工事をする段階では、建物にはまだ照明器具がついていません。 暗い所では工事ができないため、照明器具代わりの投光器を持ち込む必要があります。  …
クロス屋車 道具

クロス屋さんの車はバンがおすすめ

2022年8月6日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
街でクロス屋さんの車を見かけたことがありますか? 大抵がバンタイプで後部に材料や荷物をたくさん載せています。 同業者なら見て直ぐに分かります。(笑) クロス屋さ …
クロス職人の定規 道具

クロス職人が持っておきたいカット用定規

2022年6月27日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
クロス貼りの仕上がりで目につきやすいのがクロスとクロスの継目部分のジョイント。 ここをきれいに仕上げるのがクロス職人の腕の見せ所と言っても過言ではないと思います。 ジ …
測る道具 アイキャッチ 道具

クロス職人が使うメジャーの選び方

2022年6月14日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
ホームセンターなどでメジャーを買おうとすると、長さもデザインもいろいろ。 ちょっとワクワクする人も多いと思います。 大きくてごついデザインの方がカッコイイし、仕事がで …
ハニーボックス 道具

クロス屋が実感!ハニーボックスを使うメリット

2022年3月13日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
クロス屋さんが使う道具には昔から変わらないものも多いのですが、新しく便利なものもたくさんあります。 今回は最近使い始めて「これは便利だ!」と実感している立体養生ボックス『K …
冬に使いたい道具 道具

クロス屋さんの冬場に使える便利な道具

2022年2月6日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
クロス屋の仕事は家の中といっても、新築の現場だと冬場は寒い! 冬場にあると便利な道具を紹介します。 親方 歳を重ねると寒さが身に応えるようになるからね。 身体を …
道具

クロス屋さんの大きな道具

2021年11月7日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
見習い君 現場でクロス屋さんの車を見かけると、いろんな道具が載ってますよね。 どんな道具がのってるんですか? 親方 クロスを貼る時に必要になってくる大きめの道具があ …
next
クロス屋の糊 材料

クロス職人のクロスのりの選び方

2023年3月14日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
クロスのりは各メーカーから色々な種類が販売されていて、どれを選ぶべきか悩む人も多いと思います。 クロスのりとの相性は使ってみないと分からないものですが、少しでものり選びの参 …
クロス屋パテアイキャッチ 材料

【クロス職人】パテは何がおすすめ?

2021年12月7日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
クロス屋さんの腕の見せ所とも言えるパテでの下地作り。 選ぶパテで作業効率や仕上がりも変わってきます。 何種類かのパテを使ってみてそれぞれの特徴に合わせた使い方をするの …
材料

クロス屋さんが使うパテ

2021年11月29日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
クロス屋さんの仕事の中で重視されるのはクロス貼りの下地を作るパテ打ち作業です。 見習い君 パテって何ですか? ハンバーガーの中身もパテって言いますよね? 親方 …
ジョイントカット 技術

クロス職人が知っておきたいジョイントのこと

2022年7月2日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
「クロスとクロスの継目部分(ジョイント)が目立つ」とお客様から指摘をされることがあります。 クロス自体の幅とクロスを貼る壁面のサイズは違うもの。 クロスを何本も継ぎは …
フラットボックス 技術

フラットボックスは誰でも簡単に使えるの?

2022年6月3日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
フラットボックスを使ってみました。 クロス職人の間では、YouTubeやインスタで話題になっているフラットボックス。 工具でおなじみのKYOKUTOからも発売されて手 …
クロス屋のパテ 技術

【クロス職人】パテの仕上げ方で何が変わってくる?

2021年12月7日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
クロス屋さんにとってパテ打ち作業はクロス貼りよりも時間と労力をとられる仕事です。 パテの仕上がり具合が、クロスを貼った後の全体の仕上 …
クロス屋の糊 材料

クロス職人のクロスのりの選び方

2023年3月14日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
クロスのりは各メーカーから色々な種類が販売されていて、どれを選ぶべきか悩む人も多いと思います。 クロスのりとの相性は使ってみないと分からないものですが、少しでものり選びの参 …
のり自動撹拌機アイキャッチ 道具

早く使えば元が取れる!クロスのり自動カクハン機

2023年1月22日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
自動壁紙のり付機とセットで使うと作業効率がグンと上がる「のり自動攪拌機」。 これが便利! 親方 のりを攪拌するのにかけ …
ドライウォールサンダー 道具

クロス屋を救う?ドライウォールサンダーを使ってみた感想

2022年12月24日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
クロス職人の現場での悩みの1つが「パテの粉をかぶる」ことではないでしょうか? パテを削る作業時に発生する細かいパテ粉は吸い込んだら身 …
クロス職人服装 クロス職人とは

クロス職人はどんな服を着るべき?

2022年11月23日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
クロス職人は屋内で仕事をしますが、冷暖房完備では無いことの方が多く、服装で体温調節する必要があります。 見習い君 作業中は外部の人に合わないから、服装は何でもよいのでは?  …
道具

クロス職人が自動糊付け機を使うメリット

2022年10月1日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
クロス屋さんの道具で一番高価で重要なのがのり付け機。 のり付け機は大きく分けると2種類、手動と自動のものがあります。 見習い君 昔から使われているのは手動のり付け機で …
道具

クロス職人に必要な投光器

2022年9月18日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
新築物件でクロス職人が工事をする段階では、建物にはまだ照明器具がついていません。 暗い所では工事ができないため、照明器具代わりの投光器を持ち込む必要があります。  …
クロス屋車 道具

クロス屋さんの車はバンがおすすめ

2022年8月6日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
街でクロス屋さんの車を見かけたことがありますか? 大抵がバンタイプで後部に材料や荷物をたくさん載せています。 同業者なら見て直ぐに分かります。(笑) クロス屋さ …
ジョイントカット 技術

クロス職人が知っておきたいジョイントのこと

2022年7月2日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
「クロスとクロスの継目部分(ジョイント)が目立つ」とお客様から指摘をされることがあります。 クロス自体の幅とクロスを貼る壁面のサイズは違うもの。 クロスを何本も継ぎは …
クロス職人の定規 道具

クロス職人が持っておきたいカット用定規

2022年6月27日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
クロス貼りの仕上がりで目につきやすいのがクロスとクロスの継目部分のジョイント。 ここをきれいに仕上げるのがクロス職人の腕の見せ所と言っても過言ではないと思います。 ジ …
測る道具 アイキャッチ 道具

クロス職人が使うメジャーの選び方

2022年6月14日 yama-san
クロス屋さんのお仕事
ホームセンターなどでメジャーを買おうとすると、長さもデザインもいろいろ。 ちょっとワクワクする人も多いと思います。 大きくてごついデザインの方がカッコイイし、仕事がで …



  • クロス職人とは
  • 技術
  • 材料
  • 道具
最近の投稿
  • クロス職人のクロスのりの選び方
  • 早く使えば元が取れる!クロスのり自動カクハン機
  • クロス屋を救う?ドライウォールサンダーを使ってみた感想
  • クロス職人はどんな服を着るべき?
  • クロス職人が自動糊付け機を使うメリット
クロス屋歴27年
親方(やまさん)
先代からの内装業2代目の自営業者。 50代。 頑固な職人気質は父親ゆずり。 好きな食べ物はとんかつ。こう見えて甘党。 大の犬好きで近所の犬に好かれている自負あり。

にほんブログ村 住まいブログ 内装・クロス・床へ
にほんブログ村

アーカイブ
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
プライバシーポリシー プロフィール 2021–2023  クロス屋さんのお仕事